• ワークショップ

(バーのクリックまたはマウスオンで内容が表示されます)

概要紹介
真核細胞は紐状の染色体をもつが、時として大規模な構造異常を起こすことがある。例えば、がん細胞などは、通常の染色体に加え、特定の領域が環状化したDNAをもつ。また、テロメア維持機構が機能不全を起こすと、染色体全体が環状化した細胞が現れる。さらに、染色体同士が融合することもある。本ワークショップでは、染色体の大規模な構造変化にスポットを当て、その変化がどのような分子メカニズムで生じ、細胞がどのようにその変化に応答するのかについて、最新の知見をもとに議論する。
 
演者:佐々木真理子(遺伝研)、加納純子(東大)、林眞理(京大)、上野勝(広大)

概要紹介
現在の生命は遺伝と変異を繰り返して形成されてきた。しかし、その向きを逆にたどることができれば、究極的には生命の起源にたどり着けるだろうか。残念なことに、遺伝情報は祖先の痕跡を残しているとは限らない。しかし様々な環境の生物やウイルスを、種を超えて解析し、比較することで、原始生命の痕跡を垣間見ることができるかも知れない。こうした話題に関する演者にお話しいただき、議論を深めたい。
 
演者:五條堀孝(マリンオープンイノベーション機構)、浦山俊一(筑波大)、北尾晃一(名大)、今鉄男(Universität Wien)

概要紹介
真核細胞を生みだす要因となった細胞内共生は、ホスト細胞の環境適応度を著しく高める一方で、関与する生物のゲノムにかかる淘汰圧のスペクトルを大きく変質させ、ゲノム縮退や遺伝子の水平転移(HGT)を誘発する。本ワークショップでは、海生生物の細胞内共生及び盗葉緑体(kleptoplast)やミトコンドリアが誘導する環境適応、そしてそれを支えるゲノム機能やゲノムの変遷について概観する。
 
演者:前田太郎(慶應大)、石井悠(京大)、丸山真一郎(東大)、神川龍馬(京大)

概要紹介
「遺伝学」とは、20世紀初めに誕生した生物の遺伝について研究する学問である。その後、遺伝子の本体が解明され、遺伝のメカニズムの理解が進み、遺伝学を手段として使う研究が勃興し、多くの生物のゲノムが解読され、「遺伝学」の意味は大きく変容してきた。今や「遺伝学」は生物学の全ての分野を広く束ねることができる緯糸的な役割を担う分野として期待されている。本ワークショップでは、日本遺伝学会に所属はしているものの、亜流「遺伝学」者を自負する研究者達に登壇いただく。多岐にわたる研究分野の中に潜む「遺伝学」をぜひ堪能していただきたい。それと同時に、この機会が、将来の研究の方向性に悩む若者たちの参考になればありがたいと考えている。
 
演者:木村暁(遺伝研)、森宙史(遺伝研)、工樂樹洋(遺伝研)、平田たつみ(遺伝研)

概要紹介
「皿鉢」とは高知県の代表的な食文化の一つであり、大皿に山の幸や海の幸が贅沢に盛り付けられた料理のことである。本ワークショップでは皿鉢料理を大勢で囲んだ宴会のようなイメージの下、年代を問わず参加可能なコンペティション形式でのグループディスカッションを行う。参加者はグループに分かれて未解明の生命現象を解明するためのアイデアについて議論し、発表する。異なる専門分野や技術を持つ参加者同士の交流や情報交換により、今後の研究活動をより活発にすることが本企画の狙いである。
 
特設ページはコチラ

概要紹介
近年、Y(やW)染色体が単に常染色体から生じて退化するだけの静的な存在ではなく、再び常染色体と入れ替わりながら変化する動的な存在であることが明らかになりつつある。また、この『性染色体サイクル』は性決定だけでなく多様な生命現象に関与していることも分かってきた。そこで本ワークショップでは、性染色体の入れ替わりを基軸とする『性染色体サイクル』のいくつかの段階に焦点を当て、『性染色体サイクル』が駆動する多様な生命現象について議論する。
 
演者:菊地真理子(名大)、佐野宗一(国循セ)、阿部拓也(東北医薬大)、井川武(広大)、野澤昌文(都立大)

概要紹介
細胞は、様々な分子機構により遺伝情報を担うゲノムを守り、安定に維持伝達する。近年、構造解析や構造予測、反応再構成などのタンパク質解析技術が革新的に進展しつつあり、それに伴って遺伝学研究の各分野においても新発見が続いている。本ワークショップでは、タンパク質の働きからゲノム安定維持機構を解き明かそうとする研究者に、最新のトピックを紹介していただく。今後のゲノム安定維持機構研究の新展開について議論したい。
 
演者:古郡麻子(阪大)、黒川裕美子(遺伝研)、野口泰徳(九大)、野澤佳世(東工大)、高橋達郎(九大)

概要紹介
次世代へ遺伝情報を伝える役割を担う哺乳類の生殖細胞では、ゲノム全体のエピジェネティクス、すなわちエピゲノムが一度リセットされ、生殖細胞型へと変化する。また、受精後の初期胚では、そこから多種多様な細胞を生み出すために、急速にエピゲノムが変化する。本ワークショップでは、これら哺乳類の生殖細胞と初期胚に見られるダイナミックなエピゲノムの変化に焦点を当て、さらに最新の初期胚のin vitro再構成系についても知見を紹介し、その背後にひそむ分子機構について議論したい。
 
演者:井上新哉(北里大)、入江奈緒子(実中研)、富澤信一(横浜市大)、蓮輪英毅(慶應大)、柳田絢加(東大)

概要紹介
現存する葉緑体、ミトコンドリアのようなオルガネラはバクテリアの細胞内共生によって誕生したとされている。これまでバクテリアの増殖機構は分子レベルで詳細に解析されてきた。しかし、バクテリアからオルガネラへの進化の過程でどのように増殖機構が進化したのかは不明な点が多い。特に、細胞内共生体の場合、宿主の増殖と協調する必要があるが、進化の過程でどのように協調機構を獲得してきたのかなどはほとんど分かっていない。本ワークショップではバクテリアとオルガネラの増殖メカニズムを実験生物学、数学、理論生物学という多方面から比較し、普遍的な増殖システムと細胞内共生過程における増殖機構の進化を紐解くことを目的とする。
 
演者:吉田大和(東大)、末次正幸(立教大)、内海邑(日大)、大林龍胆(都立大)、小林優介(茨城大)

概要紹介
昨年本学会ワークショップで、センター試験・共通テストにおける生物選択者が激減している原因は、教育側の都合、つまり大人の都合で学生が生物を学びたくても学べない構造になっていることを指摘しました。今回は、その原因の一つとして挙げた教科書について議論し、学生が生物を選択したくなる魅力的な教科書にするにはどうしたらよいか、会場全体で考えようと思います。
 
演者:吉信公美子(熊大)、﨑村奈央(代ゼミ・駿台)、桝屋啓志(理研)、遠藤俊徳(北大)、小林武彦(東大)

概要紹介
近年、⽣物学の進展により、ジャンク DNA と⾒なされてきたトランスポゾンに注⽬が集まりつつあります。特に、⽣体内外の環境変動下では、植物だけでなく動物においてもトランスポゾンが活性化し、その⽣物学的な役割が⽰唆されています。本ワークショップでは、さまざまな⽣物種を扱う研究者を招き、トランスポゾンの活性化と環境との関わりやその⽣物学的影響について議論し、その意義を再考することを⽬指します。
 
演者:⽂東美紀(熊大)、菊地泰⽣(東大)、岩崎由⾹(理研)、佐々⽊江理⼦(九大)、貴島祐治(北大)、三好知⼀郎(理研)